愛犬が飼い主を慕うあまり、飼い主と離れることを以上に不安がる「分離不安」。
正しいしつけを行わなかったり、犬の性格などが影響し発症するこの心の病気には正しい対処を行う必要があります。
今回は、分離不安の症状に悩まれている飼い主さんに向けて、様々な家庭で行われた分離不安の改善法を紹介したいと思います。
Contents
分離不安ってなに?
分離不安とは、犬が飼い主と離れることで引き起こされる心の病気です。
飼い主の出勤時は勿論、ごみを捨てに行っただけでも不安がってしまうこともあります。
分離不安が悪化すると正しいお留守番が出来ずに、問題行動を起こしてしまうケースが多いです。
まず、あなたの愛犬が分離不安に当てはまるかどうか下の項目を参考に確認してみましょう。
飼い主が在宅中に見られる分離不安の症状
飼い主が在宅中に、以下の行動が見られた場合には分離不安を疑いましょう。
- 飼い主の帰宅時に以上に興奮する
- 飼い主の後ろを常に歩く(トイレやお風呂にも)
- 飼い主が外出の準備をすると吠える
- 遊んで貰えない、構ってもらえないと吠える
- 常に飼い主の行動を目で追っている
- 飼い主の傍にいれない状態を極端に嫌がる(ハウスやケージの中など)
これらの行動は、すべて「飼い主のそばにいたい」「飼い主に構ってもらいたい」という考えから引き起こされています。
飼い主が在宅中に見られる分離不安の症状
飼い主が外出中に、以下の行動が見られた場合には分離不安を疑いましょう。
- 飼い主が外出した時だけ吠える
- 排泄ミスが多くなる
- 過剰なグルーミング(毛繕い)
- 普段はしないイタズラをする
- 物を壊す、噛む
外出時の分離不安の症状は、飼い主が在宅中には行わない行動が多いです。
普段は排泄ミスをしない子でも、排泄ミスを繰り返したり無駄吠えが多くなったりと飼い主に寂しいとアピールするような行動が目立ちます。
「いつもは問題を起こさない良い子なのに・・・」と不思議に思う点があればあなたの愛犬は分離不安かもしれません。
「この方法で治った!」様々な家庭で行われた分離不安の改善法
それでは、様々な家庭で行われてきた分離不安の治し方について紹介したいと思います。
家庭、犬種、飼い主の性格や愛犬の性格など条件が異なる点はありますが、「犬の分離不安の改善法」の参考になると思います。
あなたの犬に実践したい改善法をこれらの中から探してみましょう!
獣医のアドバイスに従ったホームアローンに慣れさせる

普段から飼い主に構われていることが当たり前の犬は、通常の犬よりも分離不安になりやすいと言われています。
1人暮らしで犬を飼っている家庭や、常に誰かが在宅している過程では少しの買い物の時間にも分離不安になりやすいそうです。
こういった家庭で飼われている犬にとって「飼い主がいない=異常事態」と考えている為、問題行動を引き起こします。
今回の飼い主さんは、短いお留守番を繰り返すうちに改善したそうですが、この方法は非常に効果的であり5分→10分→30分と徐々にお留守番の時間を増やす事が有効です。
「飼い主がいなくなっても、帰ってくる」、「1人の時間も楽しい」と覚えさせることが分離不安の改善に繋がります。
多頭飼いで自立心を仰ぐ改善法

以前までは、私が仕事中ずっと一匹でお留守番をさせて居た為か、ゴミを散らかしたり吠えたりと問題行動が目立っていました。
母にアドバイスを貰い、自分なりに考えた結果もう一匹子犬を迎えて愛犬の自立心を仰ごうと考え、知り合いのブリーダーから柴犬の子犬を迎えました。
迎えたその日からココアが、子犬の面倒を見てくれるようになり徐々にですが在宅中の問題行動も減りました。
新しい家族を迎えることで、一人の時間が無くなり不安が減ったと予想出来る改善法です。
1人の時間が減り、更に自分よりも弱い犬がいる為面倒を見たり遊び相手になったりと「飼い主に依存する時間が減る」ことが自立に繋がり分離不安の改善に繋がったと考えられます。
正しいお留守番を徹底する改善法

出勤前にたっぷりと遊び、疲れさせてからお留守番させること。(眠りやすくなるそう)帰宅後は興奮する愛犬に構わず落ち着いたら「良い子」と褒めてあげる事。
構ってもらうことが当たり前の環境を作らない事を意識すると、お留守番中の問題行動も減り以前より自立心が芽生えたように感じました。
もちろん、現在は問題行動はなくなり毎日良い子にお留守番をしてくれています。
「正しいお留守番」を徹底して教える事により、「飼い主がいないことは珍しい事じゃない」と学習させ、分離不安が改善された例です。
獣医さんのアドバイスも的確ですが、それをしっかり行動に移すことが改善へ繋がったと考えられます。
犬の分離不安は複数の改善法で治そう!
犬種や飼い主との関係、家の環境によって分離不安の症状は変わりますが1つの方法に拘っていてはいつまでたっても治らないことがあります。
各家庭で、愛犬が分離不安にならない環境を作るための方法は違うので様々な方法でアピールし、分離不安を治しましょう。
もし分離不安が治り、しっかりとお留守番が出来るようになったら今まで通りたっぷりと愛情を注いで下さいね!
私が普段から構いすぎたことが原因だと注意されたので、短いお留守番を繰り返しお留守番に慣れさせる事で改善されました!